メニュー

【事例】リブランディングの意味・メリット・始めるタイミングは?

【事例】リブランディングとは?正しい意味やタイミングを解説!

リブランディングとは、時代の変化や顧客のニーズ、トレンドに合わせて既存のブランドを再構築することを指します。企業のブランド戦略と市場(消費者)との間でミスマッチが起きている場合などに、リブランディングが必要です。顧客に長く愛される企業へ成長するためにも、ぜひリブランディングをご検討ください。

こちらでは、リブランディングの特徴やメリット、適切なタイミング、成功事例をご紹介いたします。リブランディングをお考えの企業様は、ぜひ参考にしてください。

リブランディングの意味とメリットを解説!

近年、「リブランディング」という言葉をよく耳にするようになりました、アパレルや食品、小売業、サービス業、製薬会社など様々な業界で浸透しているものの、リブランディングについてよく把握できていないという方は少なくないでしょう。そこで今回は、リブランディングに関する基礎知識を解説していきます。

リブランディングとは?

リブランディングとは?

まずは、リブランディングの意味と実施手順について解説していきます。

リブランディングとは?

リブランディングは言い換えると、ブランド再生、ブランド再開発となります。これまで培ってきた企業や商品・サービスのブランドイメージを一掃し、新しいブランドイメージを定着させることを目的にリブランディングを実施します。

ブランドは、多くの企業の中から、顧客・生活者に自社の存在を識別してもらうために必要です。ブランドは、各企業が持つ独自の価値となります。
人気のブランドでも、同じ方法でPRを続けていれば、時代の変化により「古いもの」と認識される可能性があります。どんな時代でも顧客・生活者に企業や商品・サービスのイメージを正しく伝えるために、リブランディングによるブランドの見直しが重要となります。

ブランドイメージの再開発によって、既存のファンの定着率アップだけではなく、新しいファンを獲得できる可能性が高いです。

リブランディングの実施手順

リブランディングにおいて、まずやるべきことは、自社ブランドが抱える課題や問題点をマーケティング調査などで把握し、その後再度ブランドの方向性やコンセプトを策定します。その後、この先の市場や生活者のニーズや動向を調査し、コミュニケーション戦略の立案、コンテンツ設計、クリエイティブ制作を実施します。実施した結果を繰り返し検証すること(PDCA)が、リブランディングの一連の流れとなります。

リブランディングを行うメリット

リブランディングを行うメリット

アパレル会社・食品会社・小売業・サービス業・製薬会社など様々な企業がリブランディングを行うのには、理由があります。こちらでは、リブランディングを導入することで得られるメリットをご紹介いたします。

新たなブランドイメージの形成

リブランディングによって、既存のブランドイメージとは異なる新しいブランドイメージを形成することが可能です。相乗効果として、これまで出会わなかったチャンスが生まれ、業績向上のきっかけになります。

これまでの経験を応用できる

リブランディングは既存ブランドで培ってきた資産や経験を利用するため、これまでの時間・労力が無駄になりません。一から始めるブランディングと比較して、スムーズに行え、ブランドイメージ向上を期待できます。

社内の意識変化

リブランディングは、顧客・生活者だけではなく、社内の意識改革・仕事への満足度アップに貢献します。また、新しい人材を獲得できる可能性が高くなります。

新規顧客・生活者の獲得が期待できる

既存のブランドイメージを一新することで、顧客・生活者のターゲット層を広げることができる可能性があります。新しい発見や気づきの中から既存のブランドイメージによってこれまでターゲットにしていなかった顧客・生活者へ新しい価値観を与えることで、新規顧客を獲得できる可能性があります。

リブランディングでは、既存のファンの定着率アップや新しいファンを獲得する目的に、ロゴやイメージを変える事例が多くあります。時代のニーズやトレンドに合わせたロゴやイメージに変えることによって、さらに成長・発展するブランドになることが可能になります。

リブランディングを依頼したい方は、株式会社STAKEHOUSE(ステイクハウス)にご相談ください。これまでアパレル会社・食品会社・製薬会社など様々な企業のリブランディングを手掛けてきた実績があります。
チーム各部門のプロフェッショナルがブランディングを担当し、ヒアリングからクリエイティブ制作まで幅広くサポートいたします。サービス業・小売業のリブランディングもお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

リブランディングはいつ始めるべき?

リブランディングは、どのタイミングで始めることがベストなのでしょうか?アパレル・小売業・サービス業など、企業がリブランディングを検討するべきタイミングについて見てみましょう。併せて、食品会社や製薬会社など、実際の企業の成功事例を解説していきます。

リブランディングのタイミング

リブランディングのタイミング

どのようなタイミングでリブランディングを実施するべきなのでしょうか?こちらでは、リブランディングの適切なタイミングをご紹介いたします。リブランディングを依頼する前に、ぜひ参考にしてみてください。

古くなったブランド表現を改めるとき

時代が進むにつれ顧客・生活者のニーズやトレンドは変化し、技術の進化により新しい表現が可能となります。古くなったブランドは、顧客・生活者のニーズやトレンドに合わせて様々なことを変えていく必要があります。例えば、ターゲットの変更の見直しも重要となります。今まで気づいていなかった新しい生活者のニーズなどが現れた場合、既存ターゲットではなく新しいターゲットにシフトすることで販売数や新しいファン獲得の成果が期待できます。

ブランディングが上手くいかないとき

ブランディングに関する施策が機能していないときは、リブランディングが必要となります。ブランディングが機能していない状態とは、商品の売上が上がらない、顧客・生活者が離れていっている、競合商品の勢いが増してきた場合などを指します。

市場環境が変化したとき

これまでは評判がよかった商品やサービスも、顧客・生活者のニーズやトレンドの変化によって評判が衰える可能性があります。顧客・生活者のニーズやトレンドが変化したときこそ、リブランディングを行いましょう。

新規参入するとき

新たな市場に参入する場合もリブランディングが必要となります。今のままでいいのか、新規参入する市場を十分に把握し、自社の立ち位置を明確にして、ブランドを再構築していきましょう。

企業のリブランディングの成功事例

企業のリブランディングの成功事例

実際にリブランディングに成功した企業は数多くあります。

ヤンマー

建機、農機具などの製造・販売を行うヤンマーは、創業100周年を目途にリブランディングを行いました。新たに「プレミアムブランドプロジェクト」を立ち上げて、一般消費者との接点を持つような取り組みを実施するようになります。また、次の100周年に向けた取り組みを伝えていくために、自社が持つ技術を結集させた新しい社屋をつくり、顧客層に新たなことに取り組んでいるという企業イメージを植え付けることに成功しました。

ニコン

カメラや双眼鏡などが有名なニコンは、会社の節目ごとにブランドシンボルを変更しています。2003年には、コーポレートカラーであるイエローは変えず、鮮やかなトーンに変更しました。新シンボルは企業ロゴや商品パッケージ、公式サイトなどあらゆる場面で使用されています。

湖池屋

食品会社「湖池屋」は社長の交代と共にリブランディングを開始しました。リブランディングを象徴する商品として、「KOIKEYAPRIDE POTATO」を発売しました。従来のポテトチップスのパッケージとは異なる斬新な商品パッケージを採用しています。

エスエス製薬

製薬会社「エスエス製薬」は代表商品の「ハイチオールC」の客層を変更することを目的にリブランディングを実施しました。ハイチオールCは、元々男性向けの二日酔い改善薬でした。しかし、売り上げ低迷を期に、お肌のケアのサポート商品として女性をターゲットにリブランディングを行いました。

株式会社STAKEHOUSE(ステイクハウス)では、アパレル会社・食品会社・小売業・サービス業・製薬会社など様々な企業のリブランディングを手掛けてきた実績があります。下記で、事例の一部をご紹介いたします。

北庄司酒造

大正時代に創業した北庄司酒造は“佳い酒を少しずつ”の精神で酒造りを行っています。日本酒の人気は年々低下。その影響はこの酒蔵にも。そこでもう一度奮起すべくリブランディングを行いました。酒蔵の存在意義とは何か、一から酒蔵の皆様と協議を重ねました。新しい戦略としてまずは地元の人々にファンになってもらおう。

そのため酒蔵を解放し、お酒や地元生産者・行政と触れ合う機会を設けました。その結果として、地元「泉佐野地域」の様々な企業・生活者とつながり、人気のある酒蔵になりました。現在では、地元だけではなく、他地域の皆様にも酒蔵・お酒を楽しんでいただけるようになっています。国内の日本酒消費が低迷する中、着実に生産本数・売上を伸ばしています。

三庄インダストリー株式会社

粉のスペシャリスト企業である三庄インダストリー。粉砕・成形の機械を独自のノウハウで製造・開発しています。「顧客とのコミュニケーションを大切にする」をモットーにし、新社屋完成のタイミングで更なる成長・発展を目指し、リブランディングを行いました。
ロゴを一新し、WEBサイト・カタログ等ももう一度見直しを行い制作しました。更なる成長を続けています。

アパレル・食品・小売業などのリブランディングなら
成功事例が豊富の株式会社STAKEHOUSE

リブランディングとは、企業やブランドの価値を再構築し、新たな価値を創造することです。リブライディングを行うことで、新たなブランドイメージの形成や社内の意識変化、新規顧客・生活者の獲得など、様々なメリットが期待できます。そのため、アパレル会社・食品会社・小売業・サービス業・製薬会社などの様々な企業がリブライディングに取り組んでいます。新しいターゲットへシフト変更したり、ブランディングに関する施策が機能していないと感じたり、市場環境が変化したときなどに、ぜひリブランディングをご検討ください。

リブランディングを成功させるために重要なのは、商品やサービスの内容を第三者の目線に立って十分に理解することです。

アパレル会社・食品会社・製薬会社などそれぞれの企業が持つブランドの魅力は異なるため、他企業が行った事例を模倣しただけではうまくはいきません。

自社のブランドに合ったリブランディングが必要なのです。自信がない場合は、リブランディングを専門に行う会社に相談してみることをおすすめします。

株式会社STAKEHOUSE(ステイクハウス)は、アパレル会社・食品会社・小売業・サービス業・製薬会社などのリブランディングを実施しています。チーム各部門のプロフェッショナルが担当し、ヒアリングからクリエイティブ制作まで幅広くサポートいたします。プランナーがお客様と一体となり、情熱を持って長期にわたるプロセスのゴールへと確実に導きますので、お気軽にお問い合わせください。

リブランディングならお任せ!
株式会社STAKEHOUSE 製作事例をご紹介

ロート製薬株式会社

「肌研」シリーズパッケージ

うるおい成分であるヒアルロン酸にこだわりぬき、必要のないものはできる限りそぎ落して、配合成分もパッケージもシンプルに。
研究に研究を重ねてうるおいを追求し開発したブランド。
担当者の方と度重なるコミュニケーションを繰り返し、商品コンセプトなどを理解しました。
それらをパッケージデザインに反映させました。

詳細はこちら>>

ロート製薬株式会社 製作事例ロート製薬株式会社 製作事例

株式会社キャロットカンパニー

ブランド診断

2005年に誕生したブランド「anello」。着実に生活者に支持され人気を獲得してきました。
また日本だけにとどまらず世界の生活者にも人気が波及。
しっかりファンを獲得しブランドは成長。直営店も構える大きなブランドになりました。

しかし、成長・拡大するにあたり様々な課題・問題が発生するのはどのブランドも同じ。
そこで現状の「anello」のブランド診断を実施しました。

多様な角度から様々な調査を実施し現状を把握。そして課題・問題解決策を探っていく。
既存ファンにもっと満足を、そして新規ファンにも支持され、
さらにブランドが永続的に成長・発展する要素を探りました。

詳細はこちら>>

株式会社キャロットカンパニー 製作事例株式会社キャロットカンパニー 製作事例株式会社キャロットカンパニー 製作事例

Vesync Co.,Ltd

日本市場でのブランディング

「Levoit」はスマートフォンプラットフォームに基づく
空気清浄機や加湿器など家電製品のブランド。
日本市場での「Levoit」のブランディングを担当。

詳細はこちら>>

Vesync Co.,Ltd 製作事例Vesync Co.,Ltd 製作事例

河合薬業株式会社

アウターブランディング

明治44年に創生された「肝油ドロップ」。
約100年に渡り、皆様から愛され続けるブランドです。

エキナカでの直接販売や、通販などでご購入できます。
その過程で生活者に触れる、パンフレット・店舗デザインを行いました。

画像撮影からデザイン・印刷まで担当し、
生活者が認知・興味・共感を抱くコミュニケーションを意識。

詳細はこちら>>

河合薬業株式会社 製作事例河合薬業株式会社 製作事例

リブランディングをお考えなら豊富な事例を持つ株式会社STAKEHOUSE(ステイクハウス)

会社名 株式会社STAKEHOUSE(ステイクハウス)
代表取締役 上西健司
住所(OSAKA OFFICE) 〒530-0042 大阪府大阪市北区天満橋1丁目5−6−1101
TEL(OSAKA OFFICE) 06-4397-3580
FAX(OSAKA OFFICE) 06-4397-3581
住所(TOKYO OFFICE) 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5−6 5F
TEL(TOKYO OFFICE) 03-6869-1630
メール このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
URL https://www.stakehouse.jp/